学年別常用漢字一覧(令和2年4月~)⇔(平成23年4月~)
学年別の常用漢字の一覧です。このページは文科省の「小学校学習指導要領」を基礎データとしています。青色の字は旧常用漢字に追加された漢字、赤色の字は改定した常用漢字にて削除された漢字になります。
引 イン 引力 引退 索引 ひく 引く⇔「弾く」 字引 ひける 引ける 羽 ウ 羽毛 羽化 羽翼 は 白羽の矢 ば 三羽 ぱ 六羽 わ 一羽 はね 羽 羽飾り 前の音によって【は・ば・ぱ・わ】になる
雲 ウン 雲海 風雲 積乱雲 くも 雲 雲隠れ 園 エン 園芸 公園 楽園 その 学びの園 花園
遠 エン 遠近 永遠 敬遠 オン 久遠 とおい 遠い 遠出 遠ざかる 何 カ 幾何学 なに 何 何者 何事 なん 何本 何十 何点
科 カ 科学 教科 罪科 夏 カ 夏季 初夏 盛夏 ゲ 夏至 なつ 夏 夏服 真夏
家 カ 家屋 家庭 作家 ケ 家来 本家 分家 いえ 家 家柄 家元 や 家主 借家⇔「屋」 母屋(おもや) 歌 カ 歌曲 唱歌 短歌 うた 歌⇔「唄」 うたう 歌う⇔「謡う」
画 畫ガ 画家 図画 映画 カク 画期的 計画 区画 回 カイ 回答 転回 次回 エ 回向 まわる 回る 回り⇔「周り」 回り道 まわす 回す 手回し
会 會カイ 会話 会計 社会 エ 会釈 会得 法会 あう 会う⇔「合う 遭う」 海 海カイ 海岸 海水浴 航海 うみ 海 海鳴り 海女・海士(あま)
海原(うなばら)
絵 繪カイ 絵画 エ 絵本 絵図 口絵 外 ガイ 外出 海外 除外 ゲ 外科 外題 外道 そと 外 外囲い ほか 外⇔「他」 その外 はずす 外す 踏み外す はずれる 外れる 町外れ
角 カク 角度 三角 頭角 かど 角 街角 四つ角 つの 角 角笛 楽 樂ガク 楽隊 楽器 音楽 ラク 楽園 快楽 娯楽 たのしい 楽しい 楽しさ 楽しげだ たのしむ 楽しむ 神楽(かぐら)
活 カツ 活動 活力 生活 間 カン 間隔 中間 時間 ケン 世間 人間 あいだ 間 間柄 ま 間 間違う 客間
丸 ガン 丸薬 弾丸 砲丸 まる 丸 丸太 丸洗い まるい 丸い⇔「円い」 丸み 丸さ まるめる 丸める 岩 ガン 岩石 岩塩 火成岩 いわ 岩 岩場
顔 ガン 顔面 童顔 厚顔 かお 顔 横顔 したり顔 笑顔(えがお) 汽 キ 汽車 汽船 汽笛
記 キ 記入 記号 伝記 しるす 記す 帰 歸キ 帰還 帰納 復帰 かえる 帰る⇔「返る」 帰り かえす 帰す⇔「返す」
弓 キュウ 弓道 弓状 洋弓 ゆみ 弓 弓矢 牛 ギュウ 牛馬 牛乳 闘牛 うし 牛
魚 ギョ 魚類 金魚 鮮魚 うお 魚 魚市場 さかな 魚 魚屋 煮魚 雑魚(ざこ) 京 キョウ 京風 上京 帰京 ケイ 京浜 京阪
強 キョウ 強弱 強要 勉強 ゴウ 強引 強情 強盗 つよい 強い 強がる つよまる 強まる つよめる 強める しいる 強いる 無理強い 教 キョウ 教育 教訓 宗教 おしえる 教える 教え おそわる 教わる
近 キン 近所 近代 接近 ちかい 近い 近づく 近道 兄 ケイ 兄事 父兄 義兄 キョウ 兄弟 あに 兄 兄(にい)さん
兄弟(ケイテイ)
形 ケイ 形態 形成 図形 ギョウ 形相 人形 かた 形⇔「型」 形見 手形 かたち 形 計 ケイ 計算 計画 寒暖計 はかる 計る⇔「測る 量る 図る 謀る」 はからう 計らう 計らい 時計(とけい)
元 ゲン 元素 元気 多元 ガン 元祖 元日 元来 もと 元⇔「下 本 基」 元帳 家元 言 ゲン 言行 言論 宣言 ゴン 言上 伝言 無言 いう 言う 物言い こと 言葉 寝言
原 ゲン 原因 原理 高原 はら 原 野原 松原 海原(うなばら)
河原・川原(かわら)戸 コ 戸外 戸籍 下戸 と 戸 雨戸
古 コ 古代 古典 太古 ふるす 使い古す ふるい 古い 古株 古びる 午 ゴ 午前 正午 子午線
後 ゴ 後刻 前後 午後 コウ 後続 後悔 後輩 のち 後 後添い 後の世 うしろ 後ろ 後ろめたい あと 後⇔「跡 痕」 後味 後回し おくれる 後れる⇔「遅れる」 後れ毛 気後れ 語 ゴ 語学 新語 国語 かたる 語る 物語 かたらう 語らう 語らい
工 コウ 工場 加工 人工 ク 工面 細工 大工 公 コウ 公平 公私 公園 おおやけ 公
広 廣コウ 広大 広言 広義 ひろい 広い 広場 広々と ひろまる 広まる ひろめる 広める ひろがる 広がる 広がり ひろげる 広げる 交 コウ 交通 交番 社交 まじわる 交わる 交わり まじえる 交える まじる 交じる⇔「混じる」 まざる 交ざる⇔「混ざる」 まぜる 交ぜる⇔「混ぜる」 交ぜ織り かう 飛び交う かわす 交わす
光 コウ 光線 栄光 観光 ひかる 光る 光り輝く ひかり 光 稲光 考 コウ 考慮 思考 参考 かんがえる 考える 考え
行 コウ 行進 行為 旅行 ギョウ 行列 行政 修行 アン 行脚 行火 いく 行く⇔「逝く」 ゆく 行く⇔「逝く」 行く末 おこなう 行う 行い 行方(ゆくえ) 高 コウ 高低 高級 最高 たかい 高い 高台 高ぶる たか 高 売上高 たかまる 高まる 高まり たかめる 高める
黄 黃コウ 黄葉 オウ 黄金 卵黄 き 黄 黄色い 黄ばむ こ 黄金 硫黄(いおう) 合 ゴウ 合同 合計 結合 ガッ 合併 合宿 合点「(ガテン)とも」 カッ 合戦 あう 合う⇔「会う 遭う」 落ち合う 試合 あわす 合わす あわせる 合わせる⇔「併せる」 問い合わせる
谷 コク 幽谷 たに 谷 谷川 国 國コク 国際 国家 外国 くに 国 島国
黒 黑コク 黒板 漆黒 暗黒 くろ 黒 真っ黒 白黒 くろい 黒い 黒さ 腹黒い 今 コン 今後 今日 今朝 今年 昨今 キン 今上 いま 今 今し方 今日(きょう)
今朝(けさ)
今年(ことし)
才 サイ 才能 才覚 秀才 細 サイ 細心 詳細 零細 ほそい 細い 細腕 心細い ほそる 細る こまか 細かだ こまかい 細かい
作 サク 作為 著作 豊作 サ 作業 作用 動作 つくる 作る⇔「造る 創る」 算 サン 算数 計算 予算
止 シ 止宿 静止 中止 とまる 止まる⇔「留まる 泊まる」 行き止まり とめる 止める⇔「留める 泊める」 歯止め 波止場(はとば) 市 シ 市民 市況 都市 いち 市 競り市
矢 シ 一矢を報いる や 矢 矢印 矢面 姉 シ 姉妹 諸姉 あね 姉 姉上 姉(ねえ)さん
思 シ 思想 意思 相思 おもう 思う 思い 思わしい 紙 シ 紙面 用紙 新聞紙 かみ 紙 紙くず 厚紙
寺 ジ 寺院 社寺 末寺 てら 寺 尼寺 自 ジ 自分 自由 各自 シ 自然 みずから 自ら
時 ジ 時間 時候 当時 とき 時 時めく 時々 時雨(しぐれ)
時計(とけい)室 シツ 室内 皇室 居室 むろ 室 室咲き
社 社シャ 社会 会社 神社 やしろ 社 弱 ジャク 弱点 弱小 強弱 よわい 弱い 弱虫 足弱 よわる 弱る よわまる 弱まる よわめる 弱める
首 シュ 首尾 首席 自首 くび 首 首飾り 秋 シュウ 秋季 秋分 晩秋 あき 秋
週 シュウ 週刊 週末 毎週 春 シュン 春季 立春 青春 はる 春 春めく
書 ショ 書画 書籍 読書 かく 書く⇔「描く」 少 ショウ 少年 多少 減少 すくない 少ない すこし 少し
場 ジョウ 場内 会場 入場 ば 場 場所 広場 色 ショク 原色 特色 物色 シキ 色彩 色調 色欲 いろ 色 桜色 色づく 景色(けしき)
食 ショク 食事 食料 会食 ジキ 断食 くう 食う 食い物 くらう 食らう たべる 食べる 食べ物 心 シン 心身 感心 中心 こころ 心 心得る 親心 心地(ここち)
新 シン 新旧 新聞 革新 あたらしい 新しい 新しさ 新しがる あらた 新ただ にい 新妻 新盆 親 シン 親族 親友 肉親 おや 親 親子 父親 したしい 親しい 親しさ したしむ 親しむ
図 圖ズ 図画 図表 地図 ト 図書 意図 壮図 はかる 図る⇔「計る 測る 量る 謀る」 数 數スウ 数字 数量 年数 ス 人数「(ニンズウ)とも」 かず 数 かぞえる 数える 数え年 数珠(じゅず)
数寄屋・数奇屋(すきや)
西 セイ 西暦 西部 北西 サイ 西国 東西 にし 西 西日 声 聲セイ 声楽 声援 名声 ショウ 大音声 こえ 声 呼び声 歌声 こわ 声色
星 セイ 星座 流星 衛星 ショウ 明星 ほし 星 黒星 晴 セイ 晴天 晴雨 快晴 はれる 晴れる 晴れ 晴れやかだ はらす 晴らす 気晴らし
切 セツ 切断 親切 切に サイ 一切 きる 切る⇔「斬る」 きれる 切れる 雪 セツ 雪辱 降雪 積雪 ゆき 雪 雪解け 初雪 雪崩(なだれ)
吹雪(ふぶき)
船 セン 船舶 乗船 汽船 ふね 船⇔「舟」 大船 親船 ふな 船旅 船賃 線 セン 線路 点線 光線
前 ゼン 前後 以前 空前 まえ 前 前向き 名前 組 ソ 組織 組成 改組 くむ 組む 組み込む くみ 組 組長 赤組
走 ソウ 争議 競走 滑走 はしる 走る 先走る 師走(しわす) 多 タ 多少 多数 雑多 おおい 多い
太 タイ 太陽 太鼓 皇太子 タ 丸太 ふとい 太い ふとる 太る 太刀(たち) 体 體タイ 体格 人体 主体 テイ 体裁 風体 からだ 体 体つき
台 臺ダイ 台地 灯台 一台 タイ 台風 舞台 地 チ 地下 天地 境地 ジ 地面 地震 地元 心地(ここち)
意気地(いくじ)
池 チ 貯水池 電池 いけ 池 古池 知 チ 知識 知人 通知 しる 知る 物知り
茶 チャ 茶色 茶番劇 番茶 サ 茶菓 茶話会 喫茶 昼 晝チュウ 昼夜 昼食 白昼 ひる 昼 昼寝 真昼
長 チョウ 長女 長所 成長 ながい 長い⇔「永い」 長さ 鳥 チョウ 鳥類 野鳥 一石二鳥 とり 鳥 鳥居 小鳥 鳥取(とっとり)県
朝 チョウ 朝食 早朝 今朝 あさ 朝 朝日 毎朝 今朝(けさ) 直 チョク 直立 直接 実直 ジキ 直訴 直筆 正直 ただちに 直ちに なおす 直す⇔「治す」 手直し なおる 直る⇔「治る」 仲直り
通 ツウ 通行 通読 普通 ツ 網 網戸 とおる 通る 通り とおす 通す 通し かよう 通う 通い 弟 テイ 弟妹 義弟 子弟 ダイ 兄弟 デ 弟子 おとうと 弟
店 テン 店舗 開店 本店 みせ 店 夜店 点 點テン 点線 点火 採点
電 デン 電気 電報 発電 刀 トウ 刀剣 短刀 名刀 かたな 刀 太刀(たち)
竹刀(しない)
冬 トウ 冬季 冬至 越冬 ふゆ 冬 冬枯れ 当 當トウ 当惑 当然 妥当 あたる 当たる 当たり あてる 当てる⇔「宛てる 充てる」 当て
東 トウ 東西 東国 以東 ひがし 東 東側 答 トウ 答弁 応答 問答 こたえる 答える⇔「応える」 こたえ 答え
頭 トウ 頭部 年頭 船頭 ズ 頭脳 頭上 頭痛 ト 音頭 あたま 頭 頭金 頭打ち かしら 頭 頭文字 旗頭 同 ドウ 同情 異同 混同 おなじ 同じ 同じだ 同い年
道 ドウ 道路 道徳 報道 トウ 神道 みち 道 近道 読 讀ドク 読書 音読 購読 トク 読本 トウ 読点 句読点 よむ 読む⇔「詠む」 読み 読経(どきょう)
内 ナイ 内外 内容 家内 ダイ 内裏 参内 うち 内 内側 内気 南 ナン 南北 南端 指南 ナ 南無 みなみ 南 南向き
肉 ニク 肉類 肉薄 筋肉 馬 バ 馬車 競馬 乗馬 うま 馬 馬小屋 ま 馬子 絵馬 伝馬船(てんません)
売 賣バイ 売買 売品 商売 うる 売る 売り出す うれる 売れる 売れ行き 買 バイ 買収 売買 購買 かう 買う 買い物
麦 麥バク 麦芽 麦秋 精麦 むぎ 麦 麦粉 小麦 半 ハン 半分 半面 大半 なかば 半ば
番 バン 番人 番組 順番 父 フ 父母 父兄 祖父 ちち 父 父親 叔父・伯父(おじ)
父(とう)さん
風 フウ 風力 風俗 強風 フ 風情 中風 かぜ 風 そよ風 かざ 風上 風車 風邪(かぜ) 分 ブン 分解 自分 水分 フン 分別 分銅 三十分 ブ 一分一厘 五分 わける 分ける 引き分け わかれる 分かれる⇔「別れる」 わかる 分かる わかつ 分かち合う 大分(おおいた)県
聞 ブン 新聞 風聞 見聞 モン 聴聞 前代未聞 きく 聞く⇔「聴く」 人聞き きこえる 聞こえる 聞こえ 米 ベイ 米作 米価 米食 マイ 精米 新米 白米 こめ 米 米粒
歩 步ホ 歩道 徒歩 進歩 ブ 歩合 日歩 フ 歩 あるく 歩く あゆむ 歩む 歩み 母 ボ 母性 父母 祖母 はは 母 母親 乳母(うば)
叔母・伯母(おば)
母屋・母家(おもや)
母(かあ)さん
方 ホウ 方法 方角 地方 かた お乗りの方 話し方 敵方 行方(ゆくえ) 北 ホク 北進 北方 敗北 きた 北 北風 北半球
毎 每マイ 毎度 毎日 毎々 妹 マイ 姉妹 義妹 令妹 いもうと 妹
万 萬マン 万一 万年筆 巨万 バン 万国 万端 万全 明 メイ 明暗 説明 鮮明 ミョウ 明日「(あす)とも」 光明 灯明 あかり 明かり 薄明かり あかるい 明るい 明るさ あかるむ 明るむ あからむ 明らむ あきらか 明らかだ あける 明ける⇔「開ける,空ける」,夜明け あく 明く⇔「開く,空く」 あくる 明くる日 明くる朝 あかす 明かす 種明かし
鳴 メイ 鳴動 悲鳴 雷鳴 なく 鳴く 鳴き声 なる 鳴る 耳鳴り ならす 鳴らす 毛 モウ 毛髪 毛細管 不毛 け 毛 毛糸 抜け毛
門 モン 門戸 門下生 専門 かど 門 門口 門松 夜 ヤ 夜半 深夜 昼夜 よ 夜が明ける 夜風 月夜 よる 夜 夜昼
野 ヤ 野外 野性 分野 の 野 野原 野放し 野良(のら) 友 ユウ 友好 友情 親友 とも 友 友達(ともだち)
用 ヨウ 用意 使用 費用 もちいる 用いる 曜 ヨウ 曜日 七曜表 日曜
来 來ライ 来年 来歴 往来 くる 来る 出来心 きたる 来る○日 きたす 来す 里 リ 里程 郷里 千里眼 さと 里 里心 村里
理 リ 理科 理由 整理 話 ワ 話題 会話 童話 はなす 話す 話し合い はなし 話 昔話 立ち話