異字同訓
このコンテンツは、間違いやすい「異字同訓」の使い分けの用例を示したものです。
※文化庁の『「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)』を参考にしています。
や(屋家)
- 【家*】人が生活する住まい。
- 貸家を探す。狭いながらも楽しい我が家。借家住まいをする。家主。家賃。空き家。
- 【屋*】建物。職業。屋号。ある性質を持つ人。
- 長屋に住む。小屋。屋敷。酒屋。八百屋。三河屋。音羽屋。頑張り屋。照れ屋。
- *「屋」も「家」もどちらも「建物」という意では共通するが、「屋」は、主として、外側から捉えた建物の形状に視点を置いて用い、「家」は、主として、建物を内側から捉えたときの生活空間に視点を置いて用いる。
やさしい(優易)
- 【優しい】思いやりがある。穏やかである。上品で美しい。
- 優しい言葉を掛ける。誰にも優しく接する。気立ての優しい少年。物腰が優しい。
- 【易しい】(⇔難しい)。たやすい。分かりやすい。
- 易しい問題が多い。誰にでもできる易しい仕事。易しく説明する。易しい読み物。
やぶれる(破敗)
- 【敗れる】負ける。
- 大会の初戦で敗れる。勝負に敗れる。人生に敗れる。選挙に敗れる。敗れ去る。
- 【破れる】引き裂くなどして壊れる。損なわれる。
- 障子が破れる。破れた靴下。均衡が破れる。静寂が破れる。
やわらかい(柔軟)
- 【柔らかい】ふんわりしている。しなやかである。穏やかである。
- 柔らかい毛布。頭が柔らかい。
- 【軟らかい】(⇔硬い)。手応えや歯応えがない。緊張や硬さがない。
- 軟らかい肉。地盤が軟らかい。軟らかい表現。
やわらかだ(柔軟)
- 【柔らかだ】ふんわりしている。しなやかである。穏やかである。
- 身のこなしが柔らかだ。柔らかな物腰の人物。物柔らかな態度。
- 【軟らかだ】(⇔硬い)。手応えや歯応えがない。緊張や硬さがない。
- 軟らかな土。軟らかく煮た大根。
よ(世代)
- 【世】その時の世の中。
- 明治の世*。世の中が騒然とする。この世のものとは思えない美しさ。世渡り。世が世ならば。
- 【代】ある人や同じ系統の人が国を治めている期間。
- 明治の代*。260年続いた徳川の代。武家の代。
- *「明治のよ」については、「明治時代の世の中」という意では「明治の世」、「明治天皇の治世下にある」という意では「明治の代」と使い分ける。
よい(良善)
- 【善い】道徳的に望ましい。
- 善い行い。世の中のために善いことをする。人に親切にするのは善いことである。
- 【良い】優れている。好ましい。
- 品質が良い。成績が良い。手際が良い。発音が良い。今のは良い質問だ。感じが良い。気立てが良い。仲間受けが良い。良い習慣を身に付ける。
よむ(読詠)
- 【詠む】詩歌を作る。
- 和歌や俳句を詠む。一首詠む。歌に詠まれた名所。題に合わせて詠む。
- 【読む】声に出して言う。内容を理解する。推測する。
- 大きな声で読む。子供に読んで聞かせる。秒読み。この本は小学生が読むには難しい。人の心を読む。手の内を読む。読みが浅い。読みが外れる。