異字同訓

このコンテンツは、間違いやすい「異字同訓」の使い分けの用例を示したものです。
※文化庁の『「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)』を参考にしています。

さがす(探捜)

す】所在の分からない物や人を尋ね求める。
うちの中を捜す。犯人を捜す。紛失物を捜す。行方不明者を捜す。
す】欲しいものを尋ね求める。
貸家を探す。仕事を探す。講演の題材を探す。他人の粗を探す。

さく(裂割)

く】一部を分け与える。
時間を割く。事件の報道に紙面を割く。警備のために人手を割く。
く】破る。引き離す。
布を裂く。生木を裂く。二人の仲を裂く。岩の裂け目。切り裂く。

さげる(下提)

げる】低くする。下に垂らす。
値段を下げる。室温を下げる。問題のレベルを下げる。等級を下げる。軒に下げる。
げる】つるすように手に持つ。
大きな荷物を手に提げる。手提げかばんで通学する。手提げ金庫。

さす(差指刺挿)

す】とがった物を突き入れる。刺激を与える。野球でアウトにする。
針を刺す。蜂に刺される。串刺しにする。鼻を刺す嫌な臭い。本塁で刺される。
す】挟み込む。かざす。注ぐ。生じる。
腰に刀を差す。抜き差しならない状況にある。傘を差す。日が差す。目薬を差す。差しつ差されつ。顔に赤みが差す。嫌気が差す。魔が差す。
す】方向・事物などを明らかに示す。
目的地を指して進む。名指しをする。授業中に何度も指された。指し示す。
す】細長い物を中に入れる。
花瓶に花を挿す。髪にかんざしを挿す。一輪挿し。

さます(覚冷)

ます】温度を下げる。高ぶった感情などを冷やす。
湯冷まし。
ます】睡眠や迷いなどの状態から元に戻る。
太平の眠りを覚ます。迷いを覚ます。

さめる(覚冷)

める】温度を下げる。高ぶった感情などを冷やす。
湯が冷める。料理が冷める。熱が冷める。興奮が冷める。
める】睡眠や迷いなどの状態から元に戻る。
目が覚める。寝覚めが悪い。

さわる(触障)

る】触れる。関わり合う。
そっと手で触る。展示品に触らない。政治的な問題には触らない。
る】害や妨げになる。不快になる。
激務が体に障る。出世に障る。気に障る言い方をされる。

しずまる(静鎮)

まる】押さえ付けて落ち着かせる。鎮座する。
内乱が鎮まる。神々が鎮まる。
まる】動きがなくなり落ち着く。
心が静まる。嵐が静まる。

しずめる(静鎮沈)

める】水中などに没するようにする。低くする。
船を沈める。ベッドに身を沈める。身を沈めて銃弾をよける。
める】押さえ付けて落ち着かせる。鎮座する。
反乱を鎮める。痛みを鎮める。せきを鎮める薬。
める】動きがなくなり落ち着く。
騒がしい場内を静める。気を静める。

しぼる(絞搾)

る】締め付けて液体を取り出す。無理に取り立てる。
乳を搾る。レモンを搾った汁。ゴマの油を搾る。年貢を搾り取られる。
る】ねじって水分を出す。無理に出す。小さくする。
手拭いを絞る。知恵を絞る。声を振り絞る。範囲を絞る。音量を絞る。

しまる(締絞閉)

まる】首の周りを強く圧迫する。
ネクタイで首が絞まって苦しい。
まる】緩みのないようにする。区切りを付ける。
ひもが締まる。引き締まった顔。
まる】開いているものを閉じる。
戸が閉まる。カーテンが閉まる。

しめる(締絞閉)

める】首の周りを強く圧迫する。
柔道の絞め技。自らの首を絞める発言。
める】緩みのないようにする。区切りを付ける。
帯を締める。ねじを締める。心を引き締める。財布のひもを締める。羽交い締め。売上げを月末で締める。申し込みの締め切り。
める】開いているものを閉じる。
蓋を閉める。店を閉める。扉を閉め切りにする。

すすめる(進勧薦)

める*】そうするように働き掛ける。
入会を勧める。転地を勧める。読書を勧める。辞任を勧める。
める*】推薦する。
候補者として薦める。良書を薦める。お薦めの銘柄を尋ねる。
める】前や先に動かす。物事を進行させる。
前へ進める。時計を進める。交渉を進める。議事を進める。
  • *「勧める」と「薦める」の使い分けについては、例えば、「読書」といった行為(本を読む)をするように働き掛けたり、促したりする場合に「勧める」を用い、「候補者」や「良書」といった特定の人や物がそれにふさわしい、望ましいとして推薦する場合に「薦める」を用いる。

する(刷擦)

る】印刷する。
名刺を刷る。新聞を刷る。版画を刷る。社名を刷り込む。刷り物。
る】こする。
転んで膝を擦りむく。マッチを擦る。擦り傷。洋服が擦り切れる。

すわる(座据)

る】腰を下ろす。ある位置や地位に就く。
椅子に座る。上座に座る。社長のポストに座る。
わる】安定する。動かない状態になる。
赤ん坊の首が据わる。目が据わる。腹の据わった人物。

せめる(攻責)

める】攻撃する。
敵の陣地を一気に攻める。積極的に攻め込む。兵糧攻めにする。質問攻めにする。
める】非難する。苦しめる。
過失を責める。無責任な言動を責める。自らを繰り返し責める。拷問で責められる。

そう(沿添)

沿う】長く続いているものや決まりなどから離れないようにする。
川沿いの家。線路に沿って歩く。決定された方針に沿(添)って行動する*。希望に沿(添)う*。
う】そばに付いている。夫婦になる。
母に寄り添って歩く。病人の付き添い。仲むつまじく添い遂げる。連れ添う。
  • *「沿う」は「決まりなどから離れないようにする」、「添う」は「そばに付いている」の意で、どちらも「その近くから離れない」という共通の意を持つため、「方針」や「希望」に「そう」という場合には、「沿」と「添」のどちらも当てることができる。

そなえる(備供)

える】神仏などの前に物をささげる。
お神酒を供える。霊前に花を供える。鏡餅を供える。お供え物。
える】準備する。具備する。
台風に備える。老後の備え。各部屋に消火器を備える。防犯カメラを備えた施設。