部首画数別一覧
常用漢字の部首(画数)別一覧です。青色の字は、旧常用漢字から追加(変更)された漢字、音訓になります。
なお新字体と旧字体(康熙字典体)で部首が異なる場合、その字種は両方の部首の欄に表示されます。
金(かね・かねへん)
金 キン 金属 金銭 純金 コン 金色 金剛力 黄金 かね 金 金持ち 針金 かな 金物 金具 金縛り 釜 かま 釜
針 シン 針路 運針 秒針 はり 針 針金 釣 チョウ 釣果 釣魚 釣艇 つる 釣る 釣り 釣り合い
鈍 ドン 鈍感 鈍角 愚鈍 にぶい 鈍い 鈍さ にぶる 鈍る 鈴 レイ 電鈴 振鈴 予鈴 リン 風鈴 呼び鈴 すず 鈴
鉄 鐵テツ 鉄道 鉄筋 鋼鉄 鉛 エン 鉛筆 亜鉛 黒鉛 なまり 鉛 鉛色
鉢 ハチ 鉢 植木鉢 ハツ 衣鉢 鉱 鑛コウ 鉱物 鉱山 鉄鉱
銀 ギン 銀貨 銀行 水銀 銃 ジュウ 銃砲 銃弾 小銃
銅 ドウ 銅器 銅像 青銅 銘 メイ 銘柄 碑銘
銭 錢セン 銭湯 金銭 ぜに 銭 銭入れ 小銭 鋭 エイ 鋭利 鋭敏 精鋭 するどい 鋭い 鋭さ
鋳 鑄チュウ 鋳造 鋳鉄 改鋳 いる 鋳る 鋳物 鋳型 鋼 コウ 鋼鉄 鋼材 製鋼 はがね 鋼
錠 ジョウ 錠前 錠剤 手錠 錦 キン 錦秋 にしき 錦絵
錬 鍊レン 錬金術 鍛錬 精錬 錮 コ 禁錮
錯 サク 錯誤 錯覚 交錯 録 錄ロク 録音 記録 実録
鍋 なべ 鍋 鍋料理 鍛 タン 鍛錬 きたえる 鍛える 鍛え方 鍛冶(かじ)
鍵 ケン 鍵盤 かぎ 鍵 鍵穴 鎌 かま 鎌 鎌倉時代
鎖 サ 鎖国 連鎖 封鎖 くさり 鎖 鎮 鎭チン 鎮座 鎮静 重鎮 しずめる 鎮める⇔「静める 沈める」 しずまる 鎮まる⇔「静まる」
鏡 キョウ 鏡台 望遠鏡 反射鏡 かがみ 鏡 眼鏡(めがね) 鐘 ショウ 半鐘 警鐘 かね 鐘
鑑 カン 鑑賞 鑑定 年鑑 かんがみる 鑑みる
長(ながい)
長 チョウ 長女 長所 成長 ながい 長い⇔「永い」 長さ
門(もん・もんがまえ・かどがまえ)
門 モン 門戸 門下生 専門 かど 門 門口 門松 閉 ヘイ 閉店 閉口 密閉 とじる 閉じる 閉じ込める とざす 閉ざす しめる 閉める⇔「締める」 しまる 閉まる⇔「締まる」
開 カイ 開始 開拓 展開 ひらく 開く 川開き ひらける 開ける あく 開く⇔「空く 明く」 あける 開ける⇔「空ける 明ける」 開けたて 閑 カン 閑静 閑却 繁閑
間 カン 間隔 中間 時間 ケン 世間 人間 あいだ 間 間柄 ま 間 間違う 客間 関 關カン 関節 関係 関する せき 関 関取 関の山 かかわる 関わる 関わり
閣 カク 閣議 閣僚 内閣 閥 バツ 門閥 財閥 派閥
閲 エツ 閲覧 閲歴 校閲 闇 やみ 闇夜 暗闇
闘 鬭トウ 闘争 闘志 戦闘 たたかう 闘う⇔「戦う」 闘い
阜(おか)
阜 フ 岐阜県
隶(れいづくり・たい)
隷 レイ 隷書 隷属 奴隷
隹(ふるとり)
双 雙ソウ 双肩 双方 無双 ふた 双子⇔「二子」 双葉 隻 セキ 隻手 数隻
雄 ユウ 雄大 英雄 雌雄 お 雄しべ 雄牛 雄々しい おす 雄 雄犬 雅 ガ 雅趣 優雅 風雅
集 シュウ 集合 集結 全集 あつまる 集まる 集まり あつめる 集める 人集め つどう 集う 集い 雇 コ 雇用 雇員 解雇 やとう 雇う 日雇い
雌 シ 雌雄 雌伏 め 雌花 雌牛 雌しべ めす 雌 雌犬 雑 雜ザツ 雑談 雑音 混雑 ゾウ 雑炊 雑木林 雑兵 雑魚(ざこ)
離 リ 離別 距離 分離 はなれる 離れる⇔「放れる」 離れ 乳離れ はなす 離す⇔「放す」 難 難ナン 難易 困難 非難 かたい 許し難い 有り難い むずかしい 難しい「(むつかしい)とも」 難しさ
雨(あめ・あめかんむり)
覇 霸ハ 覇権 覇者 制覇 雨 ウ 雨量 降雨 梅雨「(つゆ)とも」 あめ 雨 大雨 あま 雨雲 雨戸 雨具 五月雨(さみだれ)
時雨(しぐれ)
春雨(はるさめ)
雪 セツ 雪辱 降雪 積雪 ゆき 雪 雪解け 初雪 雪崩(なだれ)
吹雪(ふぶき)雰 フン 雰囲気
雲 ウン 雲海 風雲 積乱雲 くも 雲 雲隠れ 零 レイ 零下 零細 零落
雷 ライ 雷雨 雷名 魚雷 かみなり 雷 電 デン 電気 電報 発電
需 ジュ 需要 需給 必需品 震 シン 震動 震災 地震 ふるう 震う⇔「奮う 振るう」 身震い ふるえる 震える 震え
霊 靈レイ 霊感 霊魂 霊長類 リョウ 悪霊 死霊 たま 霊 霊屋 霜 ソウ 霜害 晩霜 しも 霜 霜柱 初霜
霧 ム 霧笛 濃霧 噴霧器 きり 霧 霧雨 朝霧 露 ロ 露出 露店 雨露 ロウ 披露 つゆ 露 夜露
青(あお・あおへん)
青 セイ 青天 青銅 青年 ショウ 緑青 紺青 群青 あお 青 青ざめる あおい 青い 青さ 真っ青(まっさお) 静 靜セイ 静止 静穏 安静 ジョウ 静脈 しず 静々と 静けさ しずか 静かだ しずまる 静まる⇔「鎮まる」 しずめる 静める⇔「鎮める 沈める」
非(あらず)
非 ヒ 非難 非常 是非
飠(しょくへん)
余 餘ヨ 余剰 余地 残余 あまる 余る 余り あます 余す 飢 キ 飢餓 うえる 飢える 飢え
飯 ハン 御飯 炊飯 赤飯 めし 飯 飯粒 五目飯 飲 イン 飲料 飲食 痛飲 のむ 飲む 飲み水
飼 シ 飼育 飼料 かう 飼う 飽 ホウ 飽和 飽食 あきる 飽きる 飽き 見飽きる あかす ○○に飽かして
飾 ショク 装飾 修飾 服飾 かざる 飾る 飾り 餅 餠ヘイ 煎餅 もち 餅屋 尻餅
餌 ジ 好餌 食餌 えさ 餌 え 餌食 餓 ガ 餓死 餓鬼 飢餓
館 カン 館内 旅館 図書館 やかた 館
斉(せい)
斉 齊セイ 斉唱 一斉 斎 齋サイ 斎場 潔斎 書斎